KO流 −ヤマトヌマエビの繁殖−

 何故?!繁殖が成功しないのか?!

 たぶん,水質の悪化と餌不足が幼生に打撃を与えると考えました.成功者の例を見てみよう!!と,つ田さんのHPのヤマトヌマエビ繁殖マニュアルを参考にさせていただきました.やっぱり餌不足は大きな障害のようです.

 らくちんアクアリウムを目指して,とにかく別の水槽の設置をせずに,今ある中で繁殖させようと考えましたが,ブラインシュリンプやプラスチック隔離ケース(スリットの無いやつ)などで,孵化させることできそのまま塩を加えると1週間〜10日間程生きているのですが,その後,水が白濁し,幼生は消えていきます.この過程では餌を与えたり,水をスポイトで換えたり,結構,大変でした.

 ここで,発想の転換を試みました.餌の供給と水を造るこの2点をクリアーしない限りはヤマトヌマエビの繁殖は成功しない.では,何をすれば良いのか??そこで,またらくをしよう根性がもこもこと・・・.飼育水槽(普通のプラケースですが)を外に置いてみよう!これで,水量が多くなるので,水が汚れない更に,餌は日光を受ければ藻類が自然に発生するに違いない.餌を与えなくても良いかもしれない.1カ月前くらいから海水にしておけば,バクテリアのバランス,餌の供給には非常に好都合であろう.そして,今まで得てきた幼生を生ませる作業手順で,抱卵エビから幼生を取れば,そのまま水槽に流し込めば終わるということでした.

 さて,では水槽を日のあたる外に置いておけば良いだろうか?やはり,エアレーションが無いと,水が腐ってしまいそうだ!!はじめは釣具屋さんで餌エビ用の電池式の”ぶくぶく”を入れて見ようと思ったのですが,ちょっとしたヒントをゆかみさんにいただきました.さて,ここからが私のやった繁殖水槽の作り方の手順です.名付けて”実験君”とうちでは呼んでいます.

こんな物を用意しました.ソーラバッテリーでまわる消臭剤です.ゆかみさんにいただいた物です.お礼申しあげます&こんな使い方して御免なさい!!これの中身を出してしまって,これで水をかき回そうと思ったのです.はじめはプラスチックのスプーンを付けて回そうと思いましたが,意外と水の抵抗力が強いので,ちゃんと撹拌できません.で,箸を2つに切って

のように取りつけて,その向こうにあるプラスチックケースの蓋の開いているところに入れたのでした.

 これで,あとは水と人口海水のもとをプラスチックケースに入れて回しました.見事に回転します!水を回しているだけでは濾過にはならないと思い,バイオセクターを入れてみましたが,今一動かないので,別に濾過されているわけではありません.入れなくても良さそうです.あと,ウイローモスでも入れようとも考えましたが,絡んだりするのが嫌だし,あまり見にくくなるのが嫌なので,そのまま水を作ってみました...”実験君”ですので,あくまでも,実験としてやりました.

 抱卵エビの確認後の水作りなのですが,約3週間前に水を入れました.7割くらいにほぼ100%の水を用意しました.アバウトな計算です.3週間後予定通り幼生が確保できたので,幼生の入った水ごとプラスチックケースに入れました.プラスチックケースにほぼ一杯にしたので,70-80%の汽水ができ上がったことになります.その中で幼生君たちは動いていました.このシステムでは当然,昼間は撹拌され,夜は動きません.それに暗い日(くもりとか)も動かないし,日照の感じで回転速度も変わります.

 いつもは10日目くらいに白濁するのですが,今回は大きな水質変化は無いようでした.餌は2回だけベビーフードを入れてみましたが,あまり変わらない感じだったので,その2回のみです.2週間が過ぎても,複数の幼生が認められます.少し,赤が強くなってきたように思える.外に置いているのが餌を十分にあげられる最も簡単な方法かもしれない.このシステムではほとんど手がかからない.今までに餌は2回ベビーフードを入れたのみ(これも,必要ないかも).水換えは無し.ベランダに置きっぱなし,朝は幼生は底の方に沈んでおり,端を見るとぴょんぴょん動いている.昼間かき回すと遊泳しているように見える.25日目が過ぎても,幼生は生きています.お腹の部分が特に赤が強く,非常に良い感じです.あとは着底を待つばかりです.

 暑い夏が過ぎて一気に寒くなってしまい,気温が下がったので,成長速度が遅く,1カ月以上は幼生のままでした.やっとのことで,1匹が変態,あと3匹の幼生が残りました.思うに,温度調整にもう少しだけ手を加えてあげられれば,相当数の稚エビを取れたのでは無いだろうか?

 教訓
 やはり,自然の力は偉大だ!!太陽に任せれば不可能も可能になる...

 今後の予定
 何とか,外で温度を調整できないだろうか?!日のあたる環境で夜も20度くらいでも良いので,もう少し高い温度がキープできれば,冬も継続して繁殖させられそうだ.現状で母ヤマトは抱卵しているので,温度調整を考えています.どなたか,温度調整のアイデアがありましたら,教えてください..
こちらへ下さい.  そして,ヤマトが里親に出せるくらいになれば良いな!!